オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2024年12月18日

第3回自動車整備雑学講座

皆さんこんにちは!
創栄自動車株式会社、更新担当の中西です。

 

本日は第3回自動車整備雑学講座!

今回は、季節ごとのメンテナンスのポイントについてです。

 

季節ごとに愛車をケアして、快適なドライブを!

車にとって、季節の変化は人間以上に負担がかかることも。

冬の凍える寒さや夏の焼けつく暑さに対応するためには、適切なメンテナンスが欠かせません。
ここでは、季節ごとに必要なメンテナンスのポイントをわかりやすく解説します。

これを読んで、どの季節でも安心してドライブを楽しみましょう!

 

冬のメンテナンス
冬は寒さによるトラブルが多発する季節です。

出先でのトラブルを防ぐため、早めに準備しておくことが大切です。

 

1. バッテリーの点検
寒さでバッテリー性能が低下し、エンジンがかからなくなるトラブルが起こりやすくなります。

チェックポイント
– バッテリーの電圧が十分かを確認。
– 接続部分にサビや汚れがないかをチェック。

 

対策

バッテリーの寿命が近い場合は交換を。冬前の点検で予防するのが安心です!

 

 

2. スタッドレスタイヤへの交換
冬の路面は雪や氷で滑りやすく、普通タイヤでは危険です。

スタッドレスタイヤの交換は必須!

 

チェックポイント
– タイヤの溝の深さを確認(プラットホームが見えたら交換時期)。
– 製造から5年以上経過している場合は、新しいものに交換を検討しましょう。

「突然の雪で焦ったけれど、スタッドレスタイヤに替えておいたおかげで安心して運転できました!」

という声も多いです!

 

 

3. 凍結防止ウォッシャー液
フロントガラスが凍りつくと、視界が悪くなり事故の原因に。

おすすめの対策
冬専用のウォッシャー液を使用。

通常のウォッシャー液では凍る可能性があるので注意です。

 

夏のメンテナンス
暑い夏はエンジンやタイヤに大きな負担がかかる季節。

長時間のドライブや渋滞に備えてしっかりケアしましょう。

 

1. エアコンの点検
夏場のエアコンが効かないと、快適なドライブどころか熱中症のリスクも。

 

チェックポイント
– 冷媒ガスが不足していないか。
– エアコンフィルターが詰まっていないか。

 

整備後の効果
エアコンの効きが良くなり、快適さが格段にアップします。

 

 

2. 冷却水(ラジエーター液)の確認
暑さでエンジンが過熱しやすい夏。

冷却水の状態が悪いと、オーバーヒートの原因になります。

チェックポイント
– 冷却水の量と劣化状態を確認。
– 冷却水を補充する際は、必ず適切な種類を使用してください。

 

3. タイヤの空気圧調整
夏は気温が上がるとタイヤ内の空気が膨張し、空気圧が変化しやすくなります。

対策
定期的に空気圧を測定し、適切な値を保つことでタイヤの寿命を延ばせます。

 

以上、第3回自動車整備雑学講座でした!

次回の第4回もお楽しみに!

 

apple-touch-icon.png