オフィシャルブログ

第4回 自動車整備雑学講座

皆さんこんにちは!
創栄自動車株式会社、更新担当の岡です。

本日は【第4回 自動車整備雑学講座】をお届けします!

今回のテーマは、「見落としがちな“日常点検”のススメ」です。

実は簡単!自分でできる愛車チェック

「車の点検って、なんだか難しそう…」と思っていませんか?
でも、ちょっとしたチェックを日常的に行うことで、大きなトラブルを未然に防ぐことができるんです!

今回は、ドライバーご自身でできる“簡単で大切な日常点検”をご紹介します。

 ①タイヤの状態確認

まずは「タイヤの空気圧」と「溝の深さ」。

・空気圧が低いと…
燃費が悪くなったり、タイヤの摩耗が早まったりします。

・溝が浅いと…
雨の日のスリップや制動距離の悪化に直結!

チェック方法:

・月に1回、ガソリンスタンドなどで空気圧チェック

・溝の深さはスリップサインで確認できます(残り溝1.6mm以下で交換時期)


②ライト類の点灯チェック

意外と見落としがちな「ヘッドライト」「ブレーキランプ」「ウインカー」。

・「夜道でライトが片方ついてない!」

・「ブレーキランプが切れていて後続車に気づかれなかった…」

という事例も少なくありません。

チェック方法:

・エンジンONの状態で点灯確認

・ブレーキランプは壁やガラスに反射させて見るか、誰かに協力してもらいましょう!


③ウィンドウウォッシャー液&ワイパーの確認

・ウォッシャー液が出ないと、汚れたフロントガラスの視界が悪化

・ワイパーゴムが劣化していると、拭きムラやビビり音が発生

チェック方法:

・ウォッシャー液の残量を確認(キャップにマークあり)

・ワイパーを動かして、拭き取りがスムーズか確認


④エンジンルームのざっくりチェック

専門知識がなくてもOK!以下の点をざっくり見ておくだけでも十分です。

・バッテリーの端子が汚れていないか

・ベルト類にひび割れがないか

・液漏れや変なにおいがしないか

※気になる点があれば、すぐに整備工場にご相談ください!


⑤車内の異音や違和感にも注意

・エンジン音がいつもと違う

・ブレーキを踏むと異音がする

・ハンドルが取られる感じがある

など、普段と違う感覚があれば、早めの点検が安心です!


まとめ

「ちょっと見るだけ」「ちょっと感じるだけ」でできる日常点検。
大きな故障や事故の予防になる、大事な習慣です!

ぜひ、週に1回、愛車に“声をかける”つもりで点検してみてくださいね。


以上、【第4回 自動車整備雑学講座】でした!
次回の第5回もどうぞお楽しみに!